Skip to content
- 症状
- 左の前歯(写真では向かって右側)の歯の調子が悪いので診てほしい
- 治療方法
- 歯根破折を認めたため保存不可と判断し抜歯を行いました。
同時にホワイトニングを行ったのち、右上1、左上2をダイレクトボンディングにて形態および色調を修正し最終上部冠を装着
- 費用
- プレミアムホワイトニング(8回) 86,000
血液検査 5,000
ステント診査 20,000
ダイレクトボンディング 40,000×2
インプラントフィクスチャー 220,000
テンポラリークラウン 10,000
プロビジョナルレストレーション 20,000
インプラント上部冠(前歯) 170,000
技工士立ち合い料 30,000
- 備考
- ブリッジという選択肢もありました。
しかし今回はインプラントが有利だと判断し、インプラント治療を行いました。
ブリッジ治療だと残っている健全歯を傷つける事になり、また負荷もかかりやすくなるのでなるべくインプラント治療を受けたほうが残っている歯へのダメージを減らせます。
希望に応じて施術いたしますので患者様の希望を優先し、しっかりご相談させていただきます。
- 症状
- こけて歯をぶつけた
歯が折れてしまったので診てほしい
- 治療方法
- ダイレクトボンディング
- 費用
- 模型診査&計画 5,000
ダイレクトボンディング 1か所 40,000
- 備考
- 露髄すればVPT(¥15000)が別途必要になります。
- 症状
- 上の前歯のガタガタがきになる
真ん中がズレているのがきになる
- 治療方法
- 表側矯正によって治療を行いました。
動的治療期間約1年半
- 費用
- 診査料 55000
全体矯正基本料 650000
難易度加算 80000
調整費 5000
- 備考
- インビザライン治療でも対応可能な症例です。
- 症状
- 前歯のすき間、出っ歯が気になる
- 治療方法
- 部分的に表側にワイヤーを装着し、歯並びを整えました。
- 費用
- 診査診断料 55000
小児矯正基本料 350000
- 症状
- 奥歯を主訴としてご来院。奥歯の治療が完了後に前歯部の治療へ移行しました。
前歯に症状はありませんが、それなりの大きさの虫歯がありました。
また、既存のセラミックの内部にも齲蝕があり、不十分な根管治療を認めました。
こういった細かいことを気を付けなければセラミック治療を行ってものちのち根本が変色したり、歯を支える骨が溶けて歯を抜くことになってしまうことがあります。
- 治療方法
- 歯の中の虫歯を徹底的に除去し、根管治療が不十分だったため精密根管治療にて根管内部の洗浄を行いました。
その後オールセラミッククラウン(ジルコニアレイヤリングクラウン)にて上顎前歯4本の治療を行いました。
- 費用
- オールセラミッククラウン 165,000×4
プロビジョナルレストレーション 8,000×4
コア除去 10,000×1
ファイバーコア単根 15,000×3
前歯部根管治療 88,000×2
再根管治療加算 22,000×2
- 備考
- 今回はセラミックを行わず、ダイレクトボンディングのみで治療を完了させるコストを抑えた方法も提案いたしました。
しかし、古くなったセラミックのやり替えや虫歯治療などを別々のタイミングで行うと形や色がそろいにくく結局いつまでも前歯が不揃いな仕上がりのままになります。
このタイミングですべて治療をして、虫歯の不安や見た目の悪さの改善をきちんと行いたいという事で前歯4本の治療を行いました。
- 症状
- コケて前歯が欠けた(歯が折れた)
- 治療方法
- コンポジットレジン修復(ダイレクトボンディング)にて修復
- 費用
- 模型作成料¥5,000
ダイレクトボンディング¥45,000
- 備考
- もし露髄が認められる場合はVPTもしくは根管治療が必要になります。
もし仕事上の事故、学校での事故、交通事故で歯が折れた場合は任意保険が適用される場合があります。
適用される場合、治療費は保険会社が支払うことになりますので患者様のご負担は一切ありません。
その場合は妥協のない治療を受けておくことをお勧めします。
もし破折修復が得意でないところで中途半端な治療をして終わらせてしまうと、結局長持ちもせず見た目も悪くなってしまい、再度治療費が必要になったとしても泣き寝入りしてしまうことになります。
歯の破折の治療は是非当院にご相談下さい。
- 症状
- 歯のガタガタをを直したい
口ゴボがきになる
歯を引っ込めたい
- 治療方法
- ワイヤーによる全体矯正
- 費用
- 診査料55000
全体矯正、透明ブラケット基本料 700000
中等度難度加算 80000
リテーナー上下 44000
調整費 5000×回数
- 症状
- 他院で行われたセラミックインレーが外れた
- 治療方法
- 繊細な方法でセラミックインレーの再装着を行いました
- 費用
- ¥50000
所要時間65分
- 備考
- 今回の再装着処置が行える条件は限られます。
基本的には新規作成(約¥120000)でe-maxセラミックインレーを装着することをお勧めします。
今回再装着ができた条件
①セラミックインレーがそこそこの精度
②中に大きな虫歯はなかった
③隣の歯が治療中で、作業スペースの確保ができる
④インレー形成部付近以外に齲蝕が認められない
➄残存歯牙の量が十分
これらの条件が一つでも満たされていなければ今回の処置は行うことができません。ご了承ください。
- 症状
- 前歯の隙間が気になる。
高校を卒業したら遠方に引っ越しすることになるので、それまでに治したい。
- 治療方法
- 部分矯正により正中離開(すきっ歯)を改善し、左右側切歯の矮小歯をラミネートベニヤにて修復することとしました。
オーバーバイトも深かったため可能な限り矯正治療にて改善しました。
- 費用
- 部分矯正 ¥370,000 調整費別
歯肉整形 ¥15,000×4本
ラミネートベニヤ¥155,000×2本
プロビ(仮歯) ¥8,000×2本
合計¥756000
※価格は予告なく変更される場合があります。
- 備考
- 代替案として下記が挙げられます。
①ラミネートベニヤをせず、すべて矯正治療にて完結する方法
メリット : ラミネートベニヤ代金がかからない。
デメリット: 小さい歯はそのままなので見た目のバランスが悪い。矯正治療のみで仕上げようとすると時間がかかる&多少手荒な矯正治療プランになる。
②矯正治療を行わずダイレクトボンディングのみで正中離開を改善する。
メリット :治療費、治療時間のコストが圧倒的に少なくなる。
デメリット:歯の大きさのバランスが不調和になる。
もし部分矯正をせず、正中離開のみ治療を行った場合はこちらのような仕上がりになります。
- 症状
- 右上犬歯の欠損(埋伏)による審美的な問題
インプラントをしたくない、歯を大きく削るブリッジはしたくない、入れ歯はしたくない
というご希望でした。
- 治療方法
- 接着ブリッジ
歯を削らずにセラミックを隣の歯に張り付ける方法になります。
(場合によってはほんの少し削ることもあります。)
診査の結果、安全に接着ブリッジが行えそうでしたので施術しました。
- 費用
- 接着ブリッジ¥170000
設計料¥5000
※価格は予告なく変更される可能性があります。
治療回数4回
1回目 カウンセリング、メリットデメリットのご説明 約30分
2回目 プロビジョナル模型を作成し、どのような形になるか、どのような形までなら対応可能かなどの話をします。 同時に歯石除去も行います。 約60分
3回目 型取り 約60分
4回目 セラミック装着&咬合調整 約90分
- 備考
- 今回の症例で最も推奨される治療法は全体歯列矯正となります。可能であれば外科処置を行い埋伏している歯を出す作業を行い、全体歯列矯正を行います。
審美的にも機能的にもそれが最善と考えます。
しかし費用と時間がかかるというデメリットがあります。
接着ブリッジは短時間&費用を抑えた治療&歯を削らないので侵襲が少ないというメリットがありますが、
強度に難があるというデメリットがあります。
基本的に犬歯はかみ合わせ時に非常に強い力がかかりますので適応できることは少ないとお考え下さい。今回は負荷が全くかからない特殊なかみ合わせでしたので施術しました。
基本的に推奨されるのは中切歯・側切歯です。
犬歯・小臼歯・大臼歯においては殆どの症例で治療をお勧めしていません。事前にご理解お願いいたします。
上記メリットデメリットをしっかりお話をさせていただいた上で今回は接着ブリッジでの対応となりました。